2018年2月21日水曜日

勉強を「こなす」ことなく、自分と向き合うこと!



勉強を通して、
自分と向き合うことについて
指導しました。


向き合うことなく
勉強をしてしまうと、
「こなす」作業になってしまいます。


学校の計算ドリルは
同じ問題が続いていています。

すると、思考せずに
前の問題が割り算だから、
続けて割り算をしているという
思考していない状態になることがあります。


これが「こなす」作業です。


塾でも同じ間違いを何回も繰り返す子は、
理解力が足りないのではなく、
間違いと向き合うことなく、
「こなす」だけになっていることがあります。


宿題に関しても、
雑な字で途中式もぐちゃぐちゃで
ミスをしている場合は、
家で宿題に取り組む際、
「こなす」作業に近い状態だった可能性が高いもの。


それを知ることが本当の学びのスタートです。


こなす作業が身についていると、
ミスしても、その原因も見ることなく、
ただ漠然と赤で説明を写すだけになってしまいがち。
答え合わせも「こなす」のです。


なぜミスしたのか?
どこをミスしたのか?
そのことに向き合うからこそ、
聞く姿勢が整います。


整っているから、
理解しようと聞ける。
だから、できるようになる。


もとをたどると、
自分と向き合うことができているのか?
ということにいきつきます。


プリントでも同じで、
算数の問題で前回と同じようなミスが
続いたとき、
その問題と向き合っていなかった自分が、
☓バツという見える形で出てきます。


しかし、向き合うことから逃げてしまうと、
バツを隠そうとしたり、
見て見ぬふりをして、
塾に持参していた学校の宿題などをやろう
という意識が出てきます。


ミスを確実にできるようになるまで詰める。
これが大切になります。


人間は、できると思えば、そのような人になり、
できないと思えば、やはりそのような人になります。


できないと思いこんでいる子は、
自分ができない場面ばかりに注目し、
また、できないことばかりに注目して、
どんどん自信をなくして、やる気をなくしていきます。


しかし、できている問題もあるはずです。
そのことには目を向けません。


できると思っている子は、
自分ができたことに注目し、
またできない問題を
できるようにするためには
どうしたらよいかに注目することができます。


できなかった過去にとらわれて、
未来まで「できない」と決まったわけではありません。


これからできればいいんです。


だから、まずは自分はできるようになる
と根拠はなくても、
信じること、信じるまで思い続けること。


これは良い意味のマインドコントロールです。


だからこそ、
できるようになるための
行動がしやすくなるのです。


自分はできないという思いを捨てる。
考えないようにする。


そして、
今のミスに向き合い、
逃げることなく、
これからできるようになるための
一歩として、
理解しながら前のめりで聞く。


このことが大切なので、
勉強を通して、
繰り返し繰り返し、
子どもたちに伝えています。


「こんなのもわからないの?」
ではなく、
「あなたはできるようになる」
というプラスの言葉かけが
できるようになる子どもを育てるためには
とても大切だということです。