国語の問題のページ半分にし、
範囲をしぼって取り組んでもらうことがあります。
すると慌てる必要がなくなるため、
すごい集中力を発揮してくれて、
ギリギリまで考える姿が見られます。
考えた結果、正解にたどり着いた子、
正解にたどり着けなかった子といますが、
考え続けたことそのものに重要な意義があります。
子供たちが悩んでいたところは、
とても重要な文章であり、
悩んでいる子は文章を分解できていない傾向にありました。
説明文では段落ごとに言いたいこと(要点)があり、
その言いたいことが段落ごとにつながり、
全体として1つの重要な主張を強調する形となります。
その流れが見えず、
物切れで言いたいことをとらえていると、
流れを聞かれている問題に
答えることができなくなります。
授業では、どこがどう流れていて、
どうして答えにたどり着くのかという部分を
確実に理解してもらえるように説明しています。
国語はメモしても、答えを写しても
なかなかできるようにはなりません。
それは復習しづらい科目だからです。
だからこそ、
授業中に私が解説している
文章の流れを一緒にたどることが大切になってきます。
このたどるときに
集中を切らしてしまうと、
せっかく頭の構造を変化させる刺激を
手に入れられなくなってしまいかねません。
国語は感覚で解く科目ではなく、
算数のように文字を使って式を作っているような
ところがある。
そこに気づくと、
一気に理解力が変化し、
日頃の読書の仕方にも変化が訪れます。
その変化を手に入れると
本を読めば読むほど視野が広がるという
良い循環がやってきます。
あとは一生読書で成長していけるようになるでしょう。
そのために今の読解が大切になってきますので、
子供たちには集中して学んでほしいです。